鍼灸師おすすめの不調を整えるストレッチ

鍼灸師おすすめの不調を整えるストレッチ

冷えやむくみに悩んだら、内側から整える漢方ケア 読む 鍼灸師おすすめの不調を整えるストレッチ 1 分

これまで2回にわたり、鍼灸の基本的な働きや効果についてお話ししてきました。
最終回となる今回は、実際に鍼灸院に通われる患者様から最も多く寄せられるお悩みと、ご自宅でできる顔、首肩のストレッチについて、Fuku Total Body Maintenance 総院長の福崎孝幸さんに解説していただきます。

 

鍼灸が持つ基本の働き

福崎さん:現代の生活では、ストレスや生活習慣、姿勢の乱れなどが影響し、さまざまな不調が現れやすくなっています。特に、以下のような不調に悩む方が多くいらっしゃいます。

1位 食いしばり・歯ぎしり
2位 頭痛
3位 自立神経症状(不眠・イライラ・集中力の低下・めまい)

こうした背景を踏まえ、症状を少しでも和らげるために、自宅や仕事の休憩時間に行えるストレッチをご紹介します。

 

手軽にできるストレッチ

福崎さん:ストレッチを行う際は、まず歯を噛みしめない状態を意識しながら行いましょう。痛みを感じる場合は無理をせず、できる範囲で行ってください。

福崎さん:鏡で位置を確認しながら行うとやりやすいですよ。

福崎さん:朝や休憩時間、寝る前など生活の中で無理なく取り入れ、呼吸を止めずリラックスして行うよう心がけてください。

毎日少しずつでも続けることで、徐々に変化を感じられます。

 

3回にわたってお届けした鍼灸コラム、いかがでしたか?
日々の不調は、心や体からの大切なサインかもしれません。現代では、ストレスや生活習慣の乱れにより、不調を感じる人が増えています。

鍼灸の考えを取り入れたセルフケアは、薬に頼らず、体が本来持つ「整える力」を引き出す方法です。今回ご紹介したストレッチを日常に取り入れることで、緊張した筋肉がゆるみ、血流が促され、心身のバランスを整えることができます*。

ぜひ、今日から試してみてください。

 

* 効果は特定の症状の改善を保証するものではありません。感じ方には個人差があり、症状が続く場合は専門家へご相談ください。

 

 

\今回お話を伺ったのは/